• 西生寺について
  • 弘智法印即身仏
  • 永代供養墓「天翔園」
  • 水子供養・各種祈祷
  • 境内マップ・見どころ
  • おてら通信(ブログ)
  • 拝観・永代供養墓・水子供養等
    お気軽にお電話ください
    0258-75-3441
  • 即身仏休観カレンダー
新潟県長岡市寺泊|日本海を一望の景勝地
西生寺

  • 西生寺について

  • 弘智法印即身仏

  • 永代供養墓「天翔園」

  • 水子供養・各種祈祷

  • 境内マップ・見どころ

  • おてら通信(ブログ)
拝観・永代供養墓・水子供養等
お気軽にお電話ください
0258-75-3441
即身仏休観カレンダー
  • 宗旨宗派問わず 永代供養墓「天翔園」 合祀タイプ10万円より
  • プライベートかつ丁寧にご供養・ご祈祷いたします 水子さまご供養

おてら通信(ブログ)

TOP /  おてら通信(ブログ) /  お寺の行事 /  弘智法印即身仏「弘智講」と「一字一石経」

弘智法印即身仏「弘智講」と「一字一石経」

2025.10.06
お寺の行事

当山西生寺の「弘智堂」にお祀りされている日本最古の即身仏「弘智法印」さまが

即身仏になるための3000日の厳しい修行を終えて「入定」されたのが

今から662年前の1363年10月2日でした。

以来弘智法印即身仏さまを偲ぶ法要『弘智講』が西生寺では毎年開催されてきました。

檀家の皆さま参加の下で今年は10月5日(日)に開催されましたのでそのご報告をしたいと思います。

 


(愛染明王さまがお祀りされている客殿の内陣前にしつらえた弘智講の時だけの祭壇)

 

今年の弘智講は以下のようなスケジュールです。

**************************
2025『弘智講』

  10:00~10:30 受付(庫裡)
  10:30~11:20 法話、読経(客殿)
  11:20~11:45 弘智法印即身仏御開帳・参拝
11:45~     お札・供物等受領、解散

**************************

 

今年もオーソドックスな基本形の

「総代さんご挨拶+法要+のんびり住職の法話を聞いて弘智さまをお参りしましょう」

な『弘智講』です。

 

小雨が降ったり止んだりを繰り返すなかでの弘智講となりました。

 


(法要会場の客殿と弘智講に参加される檀家さん)

 


(彼岸花も終わり順番を待っていたかのようにススキの穂が出始めました)

 


(受付開始を前に打ち合わせをする住職と総代さんや役員の皆さん)

 

**

ではさっそく今年の『弘智講』の様子をお伝えします。

まずは檀家の皆さんが揃ったところで今井檀家総代さんより『ご挨拶』。

 

 

挨拶の中で総代さんは「弘智講」主役の弘智さまを偲び

「弘智さまが即身仏となるために行った修行のひとつである一字一石経についてのお話」

をしてくださいました。

**
今井総代さんの『ご挨拶全文』です。

『檀信徒の皆様にはお忙しい中「弘智講」にお参りいただきありがとうございました。さて、今年の夏は大変な猛暑となりました。ついこの間まで「あっちゃい(暑い)あっちゃい(暑い)」という日が続きましたが、地球がおかしくなってきていることは確かなようです。温暖化だけでなく、突然の豪雨災害もあります。台風や冬の大雪、大地震も心配です。

そんな中で、弘智さまの御入定前の「三千日の修行」の中にあった「一字一石経」を思い出します。「般若心経」の経文字などを一字ずつ小石に墨で書き入れて、災害が起きないように弥彦山中や野積地域に埋めたり、災害のあった場所に供養のために埋めたりしたというものです。

これは「弘智さま独自の行」といわれているもので、その地域ではその修行のお蔭で災害から守られていると聞いたことがあります。野積の皆さんは幸せですねえ。なお、埋められた石が「宝物堂」に展示されていますが野積の皆さんの中で拾われた人はおられますか?

こんな有難い弘智さまの修行が今も生きていて、私たちの住む地域を災害から守ってくださるよう、しっかりとお参りをしたいなあと思っております。今日はどうぞよろしくお願いいたします』


(弘智講が終わりだっくら気味の西生寺檀家総代の今井さん)

**

私の記憶では今から30年くらい前まで「畑仕事していたら弘智さまの石が出てきた」と、

漢字一文字の入った小石を西生寺に持参してくださる村の方もおられました。

せっかくですので弘智さまオリジナルの修行法『一字一石経』の「小石の実物」をここに載せたいと思います。

【一字一石経】

宝物堂に展示されています。
こちらです↓↓↓

 

けっこうたくさんありますね!

野積地域の方々が地面に埋まっているのを見つけて集めて持ってきてくださったそうです。

 

 

墨で書いた「弘智さま手書きの文字」が600年以上経過していてもしっかり見える石もあります。

 

 

こうやって実際に弘智法印即身仏さまが生前に修行をされていた頃の遺物をこの目で見ると、

弘智さまが衆生を救う為に自身に課した厳しい修行の一環をリアルに垣間見ることができて

改めて「凄いお方だなあーー」って思わずにはいられません。

 


(弘智さま「一字一石経」修行の様子。足元には文字を書いた小石が)

 

**

そして『法要』が始まりました。

檀信徒向けの経本集『智山勤行式』を皆で一緒にお唱えした後に住職による『読経』です。

 

 

 

 

弘智法印即身仏さまの供養のお経の後、

檀家さんのお名前を読み上げて「家内安全・無病息災」などを祈願しました。

 

 

**

続いて住職の『法話タイム』

今回は真言宗中興の祖である「興教大師覚鑁(上人)」のお話でした。

「こうぎょうだいしかくばん(しょうにん)」と読みます。

ただ、、、

住職の法話「覚鑁上人のお話」は次回の『おてら通信』で紹介したいと思いますので今回は端折りまーす笑。

 

 

 

 

**

最後は『弘智法印即身仏御開帳・参拝』です。

みんなでぞろぞろと境内を歩き石段を登り「弘智堂」へと移動しました。

 

 

 

弘智法印即身仏さまの御開帳。

一年ぶりに弘智さまにお会いしますという檀家さんも多いはずです。

 

 

住職がお経を唱えながら御簾が上がり弘智法印即身仏さまのお姿が現われました。

 


(※2023撮影)

 

檀家の皆さんも内陣に上がりお灯をつけて弘智さまに手を合わせました。

 

 

 

 

順番に弘智さまの参拝を終えたあとは庫裡まで下りて、

御祈祷をした御札やお供物などを受け取って今年の「弘智講」は無事に終わりました。

 

 

檀家の皆さま今年もありがとうございました。

 

 


(1輪の彼岸花が野仏さまにそっと寄り添っていました)

 

タイ旅2024「宿トラブルと青い寺」+旅の写真📷

記事カテゴリ

  • 境内散歩
  • 仏教のおしえ
  • お知らせ
  • 近況
  • 仏さま
  • お寺の行事
  • 四季だより
  • おてらネコ
  • タイ旅
  • その他

最新記事

  • 2025.10.06
    お寺の行事

    弘智法印即身仏「弘智講」と「一字一石経」

  • 2025.09.05
    タイ旅

    タイ旅2024「宿トラブルと青い寺」+旅の写真📷

  • 2025.08.20
    四季だより

    お盆2025(今年のお盆の様子)

  • 2025.08.02
    お寺の行事

    お盆の花形「精霊棚」の世界

  • 2025.07.16
    お寺の行事

    2025年度「大般若祈祷会」「水子合同供養祭」御礼とご報告

西生寺

〒940-2501 新潟県長岡市寺泊野積8996

電話:0258-75-3441 FAX:0258-75-2735

  • 西生寺について
  • 弘智法印即身仏
  • 永代供養墓「天翔園」
  • 水子供養・各種祈祷
  • 境内マップ・見どころ
  • おてら通信(ブログ)

Copyright 2020 西生寺

×

即身仏休観カレンダー