• 西生寺について
  • 弘智法印即身仏
  • 永代供養墓「天翔園」
  • 水子供養・各種祈祷
  • 境内マップ・見どころ
  • おてら通信(ブログ)
  • 拝観・永代供養墓・水子供養等
    お気軽にお電話ください
    0258-75-3441
  • 即身仏休観カレンダー
新潟県長岡市寺泊|日本海を一望の景勝地
西生寺

  • 西生寺について

  • 弘智法印即身仏

  • 永代供養墓「天翔園」

  • 水子供養・各種祈祷

  • 境内マップ・見どころ

  • おてら通信(ブログ)
拝観・永代供養墓・水子供養等
お気軽にお電話ください
0258-75-3441
即身仏休観カレンダー
  • 宗旨宗派問わず 永代供養墓「天翔園」 合祀タイプ10万円より
  • プライベートかつ丁寧にご供養・ご祈祷いたします 水子さまご供養

おてら通信(ブログ)

TOP /  おてら通信(ブログ) /  お寺の行事 /  即身仏ご縁日に「弘智講」が開催されました。

即身仏ご縁日に「弘智講」が開催されました。

2022.10.03
お寺の行事

 

満開の金木犀が放つ甘~い香りに包まれている秋の西生寺です。

 


(庫裡の中庭にある金木犀)

 

 

 

 

気持ちの良い絶好の行楽日和となった10月2日(日)、

 

今年も檀家さんが集い弘智法印即身仏を偲ぶ「弘智講」が開催されました。

 

「10月第1日曜日開催」となった「弘智講」ですが、今年10月2日(日)はちょうど

 

弘智法印即身仏さまのご縁日(※祥月命日・御入定)の日に当たり気分が上がりました。

 

(※弘智さま御入定は1363年10月2日寅の刻です)

 

当日「弘智講」の日程はこちら↓

_______________________________

【日時】:令和4年10月2日(日)9時30分読経開始

   9:00~9:30 受付(庫裡)
  9:30~10:50 法話、読経、弘智法印即身仏御開帳
             (供物・お札授与のち解散)
 11:00~12:00 「奥の院」参拝(希望者のみ)

_______________________________

 

今年のメインイベントは

なんといっても弘智講では初めての試みとなる‶檀家さん揃っての「奥の院」参拝‶です。

 

(「奥の院」は弘智法印即身仏さまが修行をされた地であり最後に入定された地でもあります)

 

そして今年は柏崎の「ブルボン吉田記念財団」より3名さまのご参拝をいただきました。

 

西生寺とブルボン吉田記念財団とのつながりとは…?

 

覚えてらっしゃる方もいるかと思いますが、

 

弘智法印即身仏をモデルに柏崎を舞台に江戸時代に日本橋の一座により上演された

 

古浄瑠璃『越後國柏崎 弘知法印御伝記』がご縁です。

 

‶幻の御伝記‶とされていたのですが「大英博物館」で偶然原本が発見され、

 

人形浄瑠璃「越後猿八座(新潟)」により250年ぶりに現代によみがえり見事「復活上演」されましたよね。

 

江戸時代に弘智さまがモデルとなった人形浄瑠璃が上演されていたと初めて知らされた時は

 

「弘智さまってすごーーーい!」と阿刀家の面々は本当に大興奮しました。

 

 


(客殿に今でも貼ってある越後猿八座「越後國柏崎弘知法印御伝記」東京公演のポスター。懐かしい)

 

 

その「御伝記」復活上演の橋渡しをされたドナルドキーンさんと

 

復活上演をバックアップされた御伝記舞台の柏崎市に本社があるブルボンのつながりで

 

『ドナルドキーンセンター柏崎』を設立し運営されているのが「ブルボン吉田記念財団」なのです。

 

財団の理事長&理事でいらっしゃるブルボン社長夫妻と、
理事で「ドナルドキーンセンター柏崎」の副館長さんの3名さまが今回ご参加くださいました。

 

(ルマンド、シルベーヌ、アルフォート、ぷちシリーズ…。ブルボンといえばロングセラーのお菓子
がたくさんありますが、私が子供の頃から何十年も大大大好きなのは米菓子のピッカラ♡です)

 

**

 

そんなスペシャルな今年の弘智講ですが、まずは「客殿」で祈祷法要が行われました。

 

 


(檀家のみなさんで「智山勤行式」をお唱えしています)

 

 

 

 

 

読経に続き住職より、本日の主役「弘智法印即身仏さまのお話し」です。

 

 

 

 

弘智さまの人となりや、この後訪れる即身仏となるための修行の地「奥の院」についてなどなど。

 

 

 

 

法話が終わると「弘智堂」へ移動して弘智法印即身仏の御開帳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ即身仏の御開帳。弘智さまとのご対面です。

 

 

 

 

お唱えする弘智さまのご宝号は「南無弘智大士」です。

 

 


(手前の白いマスクの方が奥の院の地図(後程紹介)を作ってくださいました当山の檀家総代さんです)

 

 

御御簾が上がり、緋の衣を身にまとった弘智法印即身仏さまがお姿を現しました。

 

 


(2020年3月に「御衣替え」が行われました。弘智さまの御遺言で12年に1度「衣」を替えています)

 

 

最後に順番に内陣に上がり、霊験あらたかな弘智法印即身仏さまに手を合わせました。

 

 

 

 

これで通常なら「弘智講」は終了となるのですが、今年はこのあと「奥の院」へ行くイベントが残っています。

 

ここでお帰りになる檀家さんと、

飛び地境内で徒歩15分の山奥にある「奥の院」へ行く檀家さんとに分かれました。

 

 

 

 

奥の院へ行く檀家さんは歩きやすい靴など支度を整えて「結界門」に集合!

 

記念財団の3名さまも長靴に履き替えて参加します。

 

 

皆揃ったところで住職と総代さんを先頭に元気に出発して行きました。

 

 

 

 

ああ本当にお天気で良かった~~

 

 

南泉院さま脇の車道を少し下った所にある弥彦山登山「弥彦裏参道入口」から山へ入って行きます。

 

 

 

 

「皆さん行ってらっしゃいませ~~~!!」

 

 

**

 

そうなんです、私は留守居でこの日はお寺に残留となったのですよー。

 

ということでこの続き「奥の院特集」は次回の「おてら通信」でご紹介いたしますのでお楽しみに。

 

 

最後に

 

「弘智講の時に檀家さん揃って奥の院へお参りに行く!」

 

という数年来の夢を見事に実現させた檀家総代さんがこの日のために手作りした力作

 

「奥の院 Map」を掲載して今回は終わりといたします。

 

 


(檀家総代の今井さん手作りの弘智法印即身仏入定地「奥の院」経路図)

 

皆さんこのMAPを眺めて「奥の院」エリアの予習をしておいてくださいねー

 

秋のお彼岸ウィーク(9月20日~26日)
弘智法印即身仏さま修行の地「奥の院 」へ!!

記事カテゴリ

  • 境内散歩
  • 仏教のおしえ
  • お知らせ
  • 近況
  • 仏さま
  • お寺の行事
  • 四季だより
  • おてらネコ
  • タイ旅

最新記事

  • 2023.03.10
    四季だより

    早春の逸品「招福丸の釜茹でダコ」

  • 2023.02.01
    タイ旅

    タイに思いを馳せながら「だっくら冬籠り」

  • 2023.01.10
    お寺の行事

    「年始会」報告(西生寺幕末エピソード付き)

  • 2023.01.01
    四季だより

    謹賀新年2023「卯年豆知識」

  • 2022.12.24
    近況

    大雪の爪痕

西生寺

〒940-2501 新潟県長岡市寺泊野積8996

電話:0258-75-3441 FAX:0258-75-2735

  • 西生寺について
  • 弘智法印即身仏
  • 永代供養墓「天翔園」
  • 水子供養・各種祈祷
  • 境内マップ・見どころ
  • おてら通信(ブログ)

Copyright 2020 西生寺

×

即身仏休観カレンダー