• 西生寺について
  • 弘智法印即身仏
  • 永代供養墓「天翔園」
  • 水子供養・各種祈祷
  • 境内マップ・見どころ
  • おてら通信(ブログ)
  • 拝観・永代供養墓・水子供養等
    お気軽にお電話ください
    0258-75-3441
  • 即身仏休観カレンダー
新潟県長岡市寺泊|日本海を一望の景勝地
西生寺

  • 西生寺について

  • 弘智法印即身仏

  • 永代供養墓「天翔園」

  • 水子供養・各種祈祷

  • 境内マップ・見どころ

  • おてら通信(ブログ)
拝観・永代供養墓・水子供養等
お気軽にお電話ください
0258-75-3441
即身仏休観カレンダー
  • 宗旨宗派問わず 永代供養墓「天翔園」 合祀タイプ10万円より
  • プライベートかつ丁寧にご供養・ご祈祷いたします 水子さまご供養

おてら通信(ブログ)

TOP /  おてら通信(ブログ) /  お寺の行事 /  即身仏さまを偲ぶ「弘智講」

即身仏さまを偲ぶ「弘智講」

2021.10.15
お寺の行事

即身仏となるための3000日にも及ぶ厳しい修行を終えて、

今から658年前の1363年10月2日、土中に御入定された弘智さま。
室町時代が始まった頃の即身仏で‶日本最古の即身仏‶です。

以来、弘智さまの祥月命日「10月2日」に合わせて、弘智法印即身仏さまを偲ぶ法要
「弘智講(こうちこう)」がスタイルを変えながらも毎年欠かさずに執り行われてきました。

秋晴れに恵まれた10月3日(日)に
今年の「弘智講」が開催されましたので報告いたします。

 


(最初の法要は「客殿」で。扉を全開にして風通しを良くして檀家の皆さまを待ちます)

 

 


(住職と受付帳場担当の西生寺役員の皆さん)

 

 


(受付を済ませて庫裡で法要開始の時を待つ檀家の皆さま)

 

 


(法要を前に挨拶をする西生寺檀家総代の今井文幸さん)

 

 


(午前10時「客殿」で御祈祷の法要が始まりました)

 

 


(読経が終わると住職の法話タイムです)

 

 


(法話の内容は本日の主役‶弘智さま‶の他に‶お地蔵さまと三十五日‶など身近なお話を)

 

 

 


(客殿の法要を終えて、弘智法印即身仏さまがお祀りされている「弘智堂」へ移動します)

 

 


(親鸞聖人ゆかりの国の天然記念物指定「樹齢800年大銀杏」そばの石段をぞろぞろと登って弘智堂へ)

 

 

 


(「弘智堂」に到着。江戸時代末期に建立されたお堂です)

 

 


(鳳凰と龍の彫刻。作者は不明だけど弘智堂の彫刻はとても見応えがあります)

 

 


(1本の板を彫りぬいた立体的な籠彫りの牡丹(左)と菊(右))

 

 


(いよいよ弘智法印即身仏さまの御開帳です)

 

 


(御御簾が上がり、鮮やかな緋の衣をまとった弘智さまの御姿が…)

 

 


(手を合わせて諸願成就を祈ります)

 

 


(内陣へ。お灯をつけて弘智さまを間近に拝み今年の「弘智講」は終了致しました)

 

 


(弘智堂天井画。睨(にら)みをきかせて即身仏をお守りしてきた「八方睨みの猫」)

 

弘智法印即身仏の「御衣守り」
だっくらすぎる秋の西生寺(働くネコ編)

記事カテゴリ

  • 境内散歩
  • 仏教のおしえ
  • お知らせ
  • 近況
  • 仏さま
  • お寺の行事
  • 四季だより
  • おてらネコ
  • タイ旅

最新記事

  • 2023.03.10
    四季だより

    早春の逸品「招福丸の釜茹でダコ」

  • 2023.02.01
    タイ旅

    タイに思いを馳せながら「だっくら冬籠り」

  • 2023.01.10
    お寺の行事

    「年始会」報告(西生寺幕末エピソード付き)

  • 2023.01.01
    四季だより

    謹賀新年2023「卯年豆知識」

  • 2022.12.24
    近況

    大雪の爪痕

西生寺

〒940-2501 新潟県長岡市寺泊野積8996

電話:0258-75-3441 FAX:0258-75-2735

  • 西生寺について
  • 弘智法印即身仏
  • 永代供養墓「天翔園」
  • 水子供養・各種祈祷
  • 境内マップ・見どころ
  • おてら通信(ブログ)

Copyright 2020 西生寺

×

即身仏休観カレンダー