• 西生寺について
  • 弘智法印即身仏
  • 永代供養墓「天翔園」
  • 水子供養・各種祈祷
  • 境内マップ・見どころ
  • おてら通信(ブログ)
  • 拝観・永代供養墓・水子供養等
    お気軽にお電話ください
    0258-75-3441
  • 即身仏休観カレンダー
新潟県長岡市寺泊|日本海を一望の景勝地
西生寺

  • 西生寺について

  • 弘智法印即身仏

  • 永代供養墓「天翔園」

  • 水子供養・各種祈祷

  • 境内マップ・見どころ

  • おてら通信(ブログ)
拝観・永代供養墓・水子供養等
お気軽にお電話ください
0258-75-3441
即身仏休観カレンダー
  • 宗旨宗派問わず 永代供養墓「天翔園」 合祀タイプ10万円より
  • プライベートかつ丁寧にご供養・ご祈祷いたします 水子さまご供養

おてら通信(ブログ)

TOP /  おてら通信(ブログ) /  お知らせ /  弘智法印即身仏の「御衣守り」

弘智法印即身仏の「御衣守り」

2021.10.01
お知らせ

昨年3月にひっそりと執り行われた弘智法印即身仏さまの12年に1度の「御衣替え(おころもがえ)」。

「12年に1度、我が衣を替えよ」という弘智法印さまのご遺言により、
約600年にわたり続けられてきた儀式です。

御衣替えまで‶即身仏が12年間身に着けていた衣‶を使った
西生寺オリジナルのお守りが「御衣守り(おころもまもり)」です。

この「御衣守り」をリニューアルしてから1年が経ちました。

 


(御衣守り:即身仏御姿のある表面(下)と四角く切った衣が見える裏面(上))

 

 


(小さめのうす型にしてスマホケースにも収まるようにしました)

 

 


(小さく四角にカットされた麻の着衣)

 

弘智法印即身仏の「御衣守り」は600年も続く、
西生寺ではいちばん古くていちばん息の長いロングセラーのお守りです。

 

御利益は「厄難消除・身体健全・病気平癒」。

 

この数百年間も不変のスタイルだった当山きっての人気のお守りを、

私の一存でまったく新しいスタイルに作り変えることにはとても勇気がいりました。

 


(レトロ感がいい味だった旧型の御衣守り)

 

しかしおかげさまで生まれ変わった「御衣守り」はなかなかの好評をいただいており嬉しい限りです。
(御衣守りの歴史に私の手で終止符を打つことにならなくて良かった…)

 

ひとつひとつ心を込めた手作りですので、
予想以上に出てしまい製作が追いつかなかった時期などもありましたが、

昨冬のあいだに内職風にちくちくと作り続けたので‶年内の分‶はなんとか足りそうな感じ。

 

****

「即身仏になる!」という強い決意と意思のもと、
3000日の厳しい修行を成し遂げて御入定し、見事に即身仏となられた弘智法印さま。

「御衣守り」はそんな霊験あらたかな弘智法印即身仏の‶分身‶ともいえるお守りです。

 

ひとりひとりが身に着けて持ち歩けば‶あらゆる災い‶から身を守ってくれる最強のお守りなのです。

 

🅿寺務所(受付案内)の「お守りコーナー」にご用意しておりますのでお早めにどうぞ。

 


(御一体300円志納)

 

 


(おてらネコ(タビー♀9歳)も🅿寺務所で気ままにおもてなし)
(実家母よりタビーが‶人間年齢で還暦‶と聞かされ軽くショックを受けている飼い主)

秋の彼岸会
即身仏さまを偲ぶ「弘智講」

記事カテゴリ

  • 境内散歩
  • 仏教のおしえ
  • お知らせ
  • 近況
  • 仏さま
  • お寺の行事
  • 四季だより
  • おてらネコ
  • タイ旅

最新記事

  • 2023.03.10
    四季だより

    早春の逸品「招福丸の釜茹でダコ」

  • 2023.02.01
    タイ旅

    タイに思いを馳せながら「だっくら冬籠り」

  • 2023.01.10
    お寺の行事

    「年始会」報告(西生寺幕末エピソード付き)

  • 2023.01.01
    四季だより

    謹賀新年2023「卯年豆知識」

  • 2022.12.24
    近況

    大雪の爪痕

西生寺

〒940-2501 新潟県長岡市寺泊野積8996

電話:0258-75-3441 FAX:0258-75-2735

  • 西生寺について
  • 弘智法印即身仏
  • 永代供養墓「天翔園」
  • 水子供養・各種祈祷
  • 境内マップ・見どころ
  • おてら通信(ブログ)

Copyright 2020 西生寺

×

即身仏休観カレンダー