• 西生寺について
  • 弘智法印即身仏
  • 永代供養墓「天翔園」
  • 水子供養・各種祈祷
  • 境内マップ・見どころ
  • おてら通信(ブログ)
  • 拝観・永代供養墓・水子供養等
    お気軽にお電話ください
    0258-75-3441
  • 即身仏休観カレンダー
新潟県長岡市寺泊|日本海を一望の景勝地
西生寺

  • 西生寺について

  • 弘智法印即身仏

  • 永代供養墓「天翔園」

  • 水子供養・各種祈祷

  • 境内マップ・見どころ

  • おてら通信(ブログ)
拝観・永代供養墓・水子供養等
お気軽にお電話ください
0258-75-3441
即身仏休観カレンダー
  • 宗旨宗派問わず 永代供養墓「天翔園」 合祀タイプ10万円より
  • プライベートかつ丁寧にご供養・ご祈祷いたします 水子さまご供養

おてら通信(ブログ)

TOP /  おてら通信(ブログ) /  近況 /  師走恒例「新年の御札作り」

師走恒例「新年の御札作り」

2020.12.20
近況

駐車場の受付寺務所が「冬期閉鎖」をしてから丸一日を母屋で過ごす日々が始まりました。
新年に向けて、毎年恒例のお寺の仕事の数々が年内いっぱい続きます。

お年賀の品物準備、来年の予定表作り、諸堂の大そうじ、年忌繰り出し、
神棚そうじ、松飾り、お供え餅、年始会の準備等、

次から次ですが、

現在取り組んでいるのは「新年の御札作り」です。

新年用に「御日待」「御祈祷」「御守護」の3種の御札を準備します。

「御日待(おひまち)」とは「豊作を願い、良い日和になりますように」という意味です。

どれも住職の手作りで毎年必要な枚数を作ります。


(御守護札を作る様子)

奉書(ほうしょ)用の和紙を五角形に折りたたんで「お札の形」を作る作業のあと、
明治?大正?いつぐらいから使っているのかも不明なくらい
古い「御守護」と彫られた木版に墨を塗ってペタンと押していきます。

そして最後に朱の印を押して完成です。

この「新年の御札」は、元日の朝に住職が御祈祷をしてから檀信徒のみなさんに配ります。

海から吹きつける北風と灰色の空から降ってくる雪。凍てつく寒さが身に沁みます。
山手では初雪にして大雪。いっきに真冬の様相を呈してしまった新潟ですが、
厳しい冬は始まったばかり。

いろいろな意味で「どうか安全な冬を」と願いつつ、母屋にこもりお寺の仕事を進めています。

 


(初雪の朝、お寺の駐車場に除雪車が登場しました)

「西生寺HP」17年ぶりのリニューアル!!
新潟の年取魚「塩引き鮭」

記事カテゴリ

  • 境内散歩
  • 仏教のおしえ
  • お知らせ
  • 近況
  • 仏さま
  • お寺の行事
  • 四季だより
  • おてらネコ
  • タイ旅

最新記事

  • 2023.03.10
    四季だより

    早春の逸品「招福丸の釜茹でダコ」

  • 2023.02.01
    タイ旅

    タイに思いを馳せながら「だっくら冬籠り」

  • 2023.01.10
    お寺の行事

    「年始会」報告(西生寺幕末エピソード付き)

  • 2023.01.01
    四季だより

    謹賀新年2023「卯年豆知識」

  • 2022.12.24
    近況

    大雪の爪痕

西生寺

〒940-2501 新潟県長岡市寺泊野積8996

電話:0258-75-3441 FAX:0258-75-2735

  • 西生寺について
  • 弘智法印即身仏
  • 永代供養墓「天翔園」
  • 水子供養・各種祈祷
  • 境内マップ・見どころ
  • おてら通信(ブログ)

Copyright 2020 西生寺

×

即身仏休観カレンダー